2007年06月19日(火)
 国内の銅製錬所で陰極板にステンレス板を採用したパーマネントカソード(PC)方式への切り替えが進んでいる。

 日鉱金属と三井金属が出資するパンパシフィック・カッパー(PPC)は佐賀関製錬所(大分県)と日立精銅工場(茨城県)に続き、年産能力26万トンの玉野製錬所(岡山県)でも将来は全量を同方式に切り替える方針。現在は半分の13万トンがPC方式になっている。住友金属鉱山も本年下期の年産45万トン体制を整えた段階で、15万トンがPC方式になる。
 古河電工は日光事業所(栃木県日光市)に銅条のスリットセンターを新設し、2008年度から稼働させる。昨年までアルミ鍛造工場があった場所に10億円を投じて建屋を建設し、スリッターを移設する。新たに導入する分も合わせると加工能力は足元の月3500トンから4500トンに増加する。

 同事業所は09年度までに銅条の生産能力を拡大するため、川上分野の設備投資を実施しているが、川下分野の加工能力も引き上げることで、増加する銅条需要への対応を図る。
 古河電工の電解銅箔製造子会社、古河サーキットフォイル(本社=栃木県日光市)は、台湾の製造拠点の生産能力を25%拡大した。生産設備の増改築が本年5月に完了し、汎用箔の月産能力が600トンから750トンに増えた。投資額は約15億円。本年9月ごろにフル操業になる見通し。